防犯カメラ・監視カメラの販売・設置工事なら防犯カメラのまもるくん!

お急ぎの方、ご相談・お問合せは
お気軽にフリーダイヤルまで
防犯カメラ・監視カメラの販売・設置工事なら防犯カメラのまもるくん!のフリーダイヤル0120-624-199

受付時間 9:00~18:00(土日祝除く)

防犯用は500万画素が最適!商業利用には800万画素です!
フリーダイヤル0120-624-199 受付時間 9:00~18:00
(土日祝除く)

補助率が高い!? 防犯カメラ補助金ガイド

公開日:2025年8月7日

「防犯カメラの設置」を検討している方、特に店舗経営者や事業者にとって「導入費用」は大きなハードルのひとつとして挙げられるでしょう。

 

近年、カメラ自体の高性能化やシステムの多様化が進み、画質や録画機能、遠隔操作といった利便性も大きく向上しています。

その反面、複数台のカメラや専用レコーダー、ネットワーク機器を含む一式の導入には、どうしても一定のコストがかかります。

 

こうした背景から、事業者を中心に「公的な補助金制度を利用してコストを抑えたい」というニーズは高まっており、インターネットで補助金に関する検索数の増加や行政の支援制度もそれに呼応する形で拡充傾向にあります。

 

 

特に、商店街・中小企業・飲食店舗など、地域に密着した事業者を対象とした補助金制度は、自治体単位での支援も多く、知っておくことで導入に大きな後押しとなることも少なくありません。

 

今回は、防犯カメラの設置に関連する補助金の基礎知識や、具体的にどのような制度があるのか、どんなフローで申請できるのかについて詳しく解説していきます。

 

本記事によって、皆様の「費用感」「安心感」「利便性」のニーズに応える「防犯カメラ設置」を後押しできればと考えています。

これから「防犯カメラ」を導入・設置したいと考えている方は、本記事をぜひ参考にしてみてください。

 

まずは当サイト「防犯カメラのまもるくん!」についてご説明致します。

当サイトは防犯カメラ開発メーカーである株式会社トライアークが運営しております。トライアークでは製品の開発からお客様施設への設置工事、さらに保守まで一気通貫でサービスのご提供を行なっております。従いまして、高性能カメラをどこよりも安く、メーカー直販価格でご提供できます。またメーカー責任施工で工事も安心です。防犯カメラの設置をご検討ならお気軽にフリーダイヤル0120-624-199またはお問合せフォームよりお気軽にご連絡ください。

 

 

「防犯カメラ設置」で活用できる補助金制度

 

 

「防犯カメラの導入・設置」コストを少しでも抑えたい方にとっては、自治体や国の制度をうまく活用することが、防犯体制の強化を実現する鍵となります。

 

結論から言えば、「防犯カメラを導入・設置」する場所が属する自治体によって「補助金制度」そのものは異なりますが、ほとんどの場合で「補助金」を得られる可能性は高いです。

※大阪府堺市では「堺市地域貢献事業所防犯カメラ設置事業補助金」という補助金制度が存在しており、設置において「補助率50%で、1台につき上限10万円の補助金」を得られます。

 

ここでは、活用可能な代表的な補助金制度を3つに分類し、それぞれの特徴をわかりやすくご紹介します。

 

  1. 自治体による地域防犯補助制度

 

全国各地では、地域の防犯力を高める目的で「防犯カメラ設置」に関する費用の一部を助成する制度を設けている市区町村があります。

(上記の堺市の例も、この分類に含まれています)

 

この制度は、町内会・商店街・自治会などの団体による申請が中心であり、一定の公共性が求められるのが特徴です。

補助率は50〜75%前後で、特に通学路や公共のゴミ置き場、商業エリアなどにおける設置が推奨されています。(自治体によって補助率は異なります)

 

年度ごとに募集時期や予算枠が異なるため、定期的な確認が必要となります。

 

 

対象者:地域団体(商店街、町内会、自治会など)

補助内容:カメラ本体・設置費・記録装置など

注意点:応募時期やエリア要件が明確に定められていることが多い

 

  1. 経済産業省関連の中小事業者向け補助

 

「小規模事業者持続化補助金」など、国が実施する事業支援制度を活用することで、防犯カメラの設置も間接的に支援対象となる場合があります。

 

この制度はもともと、集客力の向上や業務効率化などを支援するもので、店舗・事務所の改修や設備投資とセットで活用されることも多いのが特徴です。

防犯設備の導入が顧客の安心につながるという観点であれば、採択対象になる可能性があるため、申請に挑戦する価値はあるでしょう。

 

対象:中小規模の店舗・サービス事業者など

補助率・上限:最大50万円〜100万円(条件により増減)

特徴:販促・安全対策の一環として申請可能

 

  1. 商店街などのグループ申請型補助

 

複数の店舗や事業所が集まって防犯体制を強化する際には、商店街単位での一括申請による補助制度も活用されています。

単独の事業者では難しい高額機材の導入も、グループでの取り組みによって実現しやすくなるのが大きなメリットです。

 

また、この制度の場合、設置されるカメラ台数が増えるため、広範囲な死角のない監視体制を構築できるのも特徴であり、特に過去に事件やトラブルが発生したエリアでは、地域一体の防犯対策として注目されています。

 

対象:商店街組合・複数事業者の連携団体

メリット:コストの分担/防犯の広域化/補助額の増大

留意点:団体内での役割分担や取りまとめが必要

 

このように、現在国内には規模や目的に応じた多様な補助金制度が存在しています。個人経営の店舗から複数拠点を持つ法人まで、自分たちに合った制度を知ることで、よりスムーズに「防犯カメラ」を導入・更新できる道につながります。

 

次のセクションでは、そんな「補助金の活用」について、覚えておきたいお話をご紹介いたします。

 

 

積極的に補助金を活用するには?

 

 

このように、これから「防犯カメラ」を本格導入したいとお考えの皆さまにとって、積極的に活用すべき「補助金」ですが、基本的には「お客様主体で下調べや申請を行う」必要があります。

 

ですので、

 

 

という部分をクリアできなければ、「補助金の活用」にも赤信号が灯ってしまうでしょう。

 

◆申請時に必要な「業者からの書類」がある場合は?

 

設置場所が属する自治体だけでなく、設置場所・運営形態・法人か個人かによっても、適用できる補助金制度は異なる上、制度によって申請書類も異なる場合がほとんど。

中には「機器を販売・設置する業者からの書類」が必須となる場合もありますので、そのような場合はお気軽に当社までご相談ください。

 

あくまで「申請はお客様による手続き」となりますが、当社では公益社団法人日本防犯設備協会認定の防犯のプロ、防犯設備士による機器の設置・運用をご提案します。

 

◆「プランに基づいた提案力」があるから安心

 

当社は「防犯カメラ」の開発から販売・工事・保守に至るまで一貫して対応できる「防犯カメラのスペシャリスト」として、設置環境や目的に応じた複数の「プラン」をラインナップしています。

そのため、無理なく「補助金申請に適したプラン」を選びやすくなり、「申請内容の精度を高めること」にもつながります。

 

 

また、当コラムの過去回でも「防犯カメラ設置の補助金」について詳しく解説していますので、興味が湧いた方は以下のリンクからご覧ください。

→該当記事はこちらから

 

 

防犯対策は、地域や施設、そして事業を守るうえで欠かせない要素です。今後の設備導入や更新をお考えの方は、ぜひ一度、当社までお気軽にご相談ください。

プロとして、皆様の安心・安全を全力でサポートいたします。

 

当社では、ショールームにて現物の防犯カメラをご覧いただけます。近畿圏を中心に多くの設置実績を誇っており、開発から販売、工事、保守に至るまで一貫して対応しています。当社の防犯カメラに関してさらに詳しく聞きたいというご要望がございましたら、フリーダイヤル0120-624-199またはお問合せフォームよりお気軽にご連絡ください!